それ以外に、時々、非常時を想定し、急遽、避難訓練や災害時の注意事項を話します。
今日は、野菜パッキングの仕事が雨で少なかったので、パッキングしているメンバーだけになりますが、
臨時の避難訓練をしました。

まず、シェイクアウトの練習をしました。
地震が来た時に、身を守る訓練です。

地震で窓が開かなくなったときのために
窓ガラスを割ることを想定した訓練もしました。

また、火災時に身を低くしハンカチで鼻や口を覆いながら逃げ、
煙に夜被害を少なくすることをしました。

その他、いろいろ想定し、どのように対応すべきかえを話し合いました。
また、うららは、海の目の前に事業所があり、夏は多くの海水浴客が来ます。

万一、溺れている人を見かけた場合に
どのようにするべきか、通報先、連絡した場合の伝え方などを勉強しました。
そうこうしているうちに、次の野菜が届き、再び、パッキングに入りました。

事業所にいる場合だけでなく、施設外就労、自宅、など、野外にいるときに
どのようにしていくかを日頃から検討し、利用者さんにも繰り返し訓練してもらってます。

私事ですが、今年の能登半島地震の災害支援ボランティアに私も2/3,4と行き、
今週末の再度行ってきます。
先日の町での災害活動報告会でもスピーチ時間を設けられ、被災時のことを話させてもらいました。
災害時は、何があるか想定できませんが、極力、皆さんの命が助かるよう
うららでも日頃から訓練をしていきます。
(職員:山本和弘)